2022年3月26日土曜日

第23回読書会 ビブリオバトル・テーマ「ロシア」


新書読書会「連鎖堂」を開催しました。今回はビブリオバトル。テーマは今こそ、「ロシア」。発表された本は次の4冊です!

 □

1冊目
『プーチン幻想』(PHP新書)

 ウクライナ出身の著者による、「プーチン幻想」への警鐘。今こそ読むべきでは。
 「プーチンは親日」「プーチンは反中」「プーチンは国際金融資本と戦っている」「プーチンは本当にやむをえない場合にしか暴力を使わない」というのは、全て幻想というのです。本書が出たのは2019年で、クリミア侵攻前ですが、いやはや、目が覚める思いでした。

 □

2冊目
『ソ連解体後』(岩波新書)

 子どもの頃の「ソ連」の地図が懐かしい。この本は解体後のすぐ後に書かれた、混乱がとてもリアルに書かれた本です。まだまだこれから発展するかも、といった、ハズしているところもありますが…。中央が混乱しても、地域では生き生きとした暮らしがなされていたというのが印象的でした。
 旧ソ連は他の社会主義国に多額の経済援助をしていましたが、人材の流出入がマッチングしていないさま、援助するわりには自国の経済が無茶苦茶なこと、それら含めてとにかく無謀ばかりでした。

 □

3冊目
『嘘だらけの日露近現代史』(扶桑社新書)

 ロシアは近ごろ変質したのではない、ということがよくわかる本です。帝国時代のロシアから、現在のロシアに至るまでの力学(ダイナミクス)が、大迫力で書かれていて、とても面白い。
 ロシアのサバイバル術、「何があっても外交で生き残る」「とにかく自分を強く大きく見せる」「絶対に(大国相手の)二正面作戦はしない」なども、非常に説得的でした。

 □

4冊目
『現代ロシアの軍事戦略』(ちくま新書)

 ウクライナ侵攻の背景となるプーチンの思考回路が、とてもよくわかる本です。一番印象的なのは、「プーチンの恐れるもの」が自己実現する過程です。プーチンは、「西側」からの価値観伝播・政権転覆を恐れて、強権政治で締め付けます。そのことがかえって、「プーチンの恐れるもの」の実現を呼んでしまう、というのです。

 □

 今回は0.5票差の接戦のすえ、チャンプ本は『嘘だらけの日露近現代史』となりました。
 しかしこれはなかなか批判的に読まないといけない本のようですが、ちょっと検索すると「選者・佐藤優」で「ロシア国家とロシア人の特徴をとらえた好著だ。特にプーチン論が秀逸だ」というのも見つかりますね。

 □

 写真は、新作のバナナフライも。

 ではまた!