2021年5月29日土曜日

第14回読書会 『宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』


新書読書会「連鎖堂」を開催しました。今回は課題本の回、本は『天文学者が解説する 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』(谷口義明、光文社新書)です。

 賢治も天文も両方楽しめる、一粒で二度おいしい本でした。私はあまり小説を読んでないので、この読書会がなかったら『銀河鉄道の夜』も読まなかったかもしれません。いまさらですが、『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)、べらぼうに美しいですね。

 以下、参加者から出た意見です。


Aさん
  •  賢治の世界を、天文学に引っぱり込んで解釈する具合が楽しい。
  •  カムパネルラが消える「石炭袋」、賢治の創作かと思ったら、天文学の正式名称だとは(302ページ)。
  •  カラーなのがいい。美しい。

Bさん
  •  ミクロとマクロが相似するのを感じた。銀河の回転曲線の図(227ページ)で、卒論で書いた蟻地獄の巣を思い出した。天文の写真は、顕微鏡で見る組織染色画像かと思うことがある。
  •  科学知識がそれほどない時代のほうが、イマジネーションが豊かなのか、と感じた。

Cさん
  •  賢治には未来が見えていたのか。賢治はアルビレオの二重星の真実を知っていたかのよう(248ページ)、など。
  •  賢治は文学も科学もやったが、科学と文学とは、極めると近づくのではないか。見えないものを見ようとすることで。

Dさん
  •  天文や物理をわかりやすく説明してくれるのがいい。
  •  タイムトラベラーの設定が大好物なので、賢治もそうかもしれないと思いたい。
  •  賢治では、高校時代の演劇部を思い出した。そのころは、舞台装置の夜空の星は紺背景に白と思っていたが、この本を読んだ後は星がカラフルに思えてきた。
 □

 想像をかき立てられる、いい本でした。2枚目の写真は、参加者が持ちよった賢治関連本です。

 楽しかった!ではまた、いい新書とともにお会いしましょう。