2020年6月27日土曜日

第4回読書会 『勤勉は美徳か?』(大内伸哉、光文社新書)


第4回・新書読書会「連鎖堂」を開催しました。今回は、課題本を読んで集まるタイプの読書会です。

 課題本は、『勤勉は美徳か? 幸福に働き、生きるヒント』(大内伸哉、光文社新書)

 この本は多様な読みができる本で、読書会にはうってつけでした。参加者それぞれの経験と絡めた意見や、私は考えていなかった着目点が出て、労働と勤勉について理解を深めることができたと思います。

 以下、『勤勉は美徳か?』について、各参加者から出された意見のまとめです。実に多面的で、読書会をやった甲斐があります。

Aさん
  •  【日本人が勤勉となったのは江戸時代以降】(202頁)にすぎないというのが、新しい発見だった。
  •  今世紀は、【勤勉でないとダメですか?】と、堂々とおおっぴらに問いかけることができる時代になった。「勤勉」という言葉の清濁を深読みできて、有意義だった。

Bさん
  •  村上春樹が言っていた【文化的雪かき】を思い出した。仕事には、ある種の虚しさがある。別の言葉で言えば、仕事では、イタリア的な【一見どうでもよいこだわり】(198頁)こそが面白いともいえる。
  •  最近の動きでは、【パラレルキャリア】(98頁)が実に興味深い。

Cさん
  •  ニュースなどでバラバラに聞いていたことを、つなげて考えることができて有意義だった。
  •  【規制が裏目に出る】さま、特に女性と労働との関係(派遣について140頁、出産について146頁)や、無期転換権(155頁)が、特に印象に残った。本書以外では、年金制度の第3号被保険者も裏目に出ているように思う。

Dさん
  •  【一貫性あるルールを設定することの難しさ】を感じた。
  •  いいと思って作ったルールが、裏目に出る。あるいは、ルールが、社会の変化についていけてない。ただ、フーヴァー大統領的な自由放任もうまくいかなかったと思うので、難しい。

Eさん
  •  【職務専念義務】(144頁)、【テレワーク】(106頁)についての記述が興味深かった。コロナ禍でリモートワークを行ったが、これは本書が推奨するジョブ的・プロフェッショナル的な働き方に沿うように思う。ただし、テクノロジーを利用した監視で、メンバーシップ的な規制を強める可能性もある。この点、イタリアでは、【労働者を監視するための視聴覚機器利用は禁止】されている(121頁)のは実に興味深い。
  •  『ブルシット・ジョブ』(岩波書店)なんか、すぐにでも止めだ。
  •  ただ、【労働観は多様である】ことの反映なのかもしれないが、本書全体の論旨は一貫していないように思う。

Fさん
  •  【ホワイトカラーエグゼンプション制度】についての記述は、著者自ら立法事実がないと書いており、かつ、裏目に出る可能性がこの制度についてだけ度外視されていて、論理的ではないと思う。
  •  【遊び心をもって働く】べきこと、その関連で、【適職請求権】(131頁)が実に興味深く、賛成である。自分の働き方に要望を言えるのは、権利と考えてもよいのでは。あるいは、やってられない仕事なんか、やらされるべきではないのでは。もっとも、仕事内容を指定して命令するのが労働契約の本質でもあり、法解釈には工夫が必要だが。

その他
  •  【エッセンシャルワーカー】は、コロナ禍で注目されたが、本書の枠組みでは捉えきれないのではないか。
  •  【最近の若者】は、働き方がリスク回避的・消極的ではないかとの指摘。それに対して、それは失敗への許容度が下がっているから、会社や社会に余裕がなくなっているからではないかとの指摘。

 □

 あと今回も低温調理肉を提供しているのですが、うーん、もっと美味しくしたい!

 参加いただいた皆様、ありがとうございました!